新しいものづくりがわかるメディア

RSS


fabcross週間アクセスランキング(2024年5月20日~5月26日)

先週 5/20から5/26まで、fabcrossで人気のあった記事ベスト10をご紹介します。

第1位

CANDY HOUSEがスマートロック「SESAME」で利用できるリモコンキー「Remote」「Remote nano」など3製品を発売

スマートロック「SESAME(セサミ)」シリーズを販売するCANDY HOUSEは2024年5月16日、セサミシリーズで利用できるリモコンキー「Remote」「Remote nano」と「Hub3」の3つの新製品を発表した。

第2位

3Dプリントの後処理を省力化——ペン型小型電動サンダー「MateNova M3」

ペンのように手に持って使える小型電動サンダー「MateNova M3」がKickstarterに登場し、目標額の調達に成功している。

第3位

温度を7度下げ、光熱費を33%削減できる窓用コーティングを開発

米ノートルダム大学の研究チームは4月2日、太陽の角度に関係なく遮熱できる窓ガラスコーティングを開発したと発表した。室内に光を取り込みつつ、熱を発生させる紫外線と赤外線を遮断する。建物や自動車の既存の窓に組み込むことが可能で、暑い気候であればエアコンの冷房コストを33%以上削減できる。研究成果は、『Cell Reports Physical Science』誌に2024年3月4日付で公開されている。

第4位

8色マルチカラー造形に対応——Anycubic、FFF方式3Dプリンターセット「Kobra 3 Combo」を発表

Anycubicは、マルチカラー対応FFF方式3Dプリンターセット「Kobra 3 Combo」を発表した。

第5位

切削屑を有効活用——水から水素を製造する高効率な触媒開発に成功

イギリスのノッティンガム大学化学工学科の研究チームが、金属機械加工産業における廃棄物である切削屑の表面に、プラチナ(Pt)やコバルト(Co)の原子をスパッタリングで堆積させることで、水の電気分解用途の高効率な触媒を作製することに成功した。チタンやニッケル合金の切削屑の表面にある数10nmの溝や段差が、PtやCoのナノ粒子やナノフレークの形成に適しており、実用化されている触媒と比較して10分の1のPt量とCo量で、水の電気分解により効率100%で水素(H2)と酸素(O2)を製造できることを確認した。研究成果が、2024年4月16日にイギリス化学会の『Materials Chemistry A』誌に公開されている。

第6位

月イチM5工作——CamS3でお手軽Wi-Fiカメラ&タイムラプス撮影を実践する

液晶ディスプレイを搭載し、ネットワーク接続の容易さが特徴のマイコンボード、M5Stack。2017年に中国・深圳(しんせん)でリリースされてからラインアップは増え続け、「1週間に一度は新製品がリリースされる」とまで言われる開発速度も大きな魅力です。電子工作やプロトタイピングの選択肢が増える喜びの一方で、全ての新製品に触れ続けるのはなかなか難しいかもしれません。

この連載ではM5Stackの国内販売をサポートするスイッチサイエンス協力のもと、次々とリリースされるM5Stackシリーズの新製品に触れ、その使い心地を確かめながら、特徴を生かした工作を実践していきます。

第7位

ELEGOO、造形速度と精度を向上した光造形方式3Dプリンター「Saturn 4/Saturn 4 Ultra」を発表

ELEGOOは、光造形方式3Dプリンターの新機種「Saturn 4/Saturn 4 Ultra」を発表した。造形速度と精度、デザイン性、使いやすさを向上し、初心者から熟練者まで多様なプロジェクトに活用できる。

第8位

スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Pi 5とMediaPipeを使った「居眠り運転防止キット」を販売

スペクトラム・テクノロジーは2024年5月17日、Raspberry Pi 5とMedia Pipeを使った「居眠り運転防止キット」の販売を開始したと発表した。ドライバーのまばたきやあくび、顔が下を向いた状態などを高速で検知して警告するほか、運行管理開発キットと連携してドライバーの運行管理もできる。

第9位

書籍紹介:「ラズパイ自由自在 電子工作パーツ制御完全攻略」 その道のプロが伝える「トラブル脱出法」

Raspberry Pi(ラズパイ)を使った作例を書籍やWebで見かけ、作ってみて無事に動けば、これは大きな喜びです。しかし残念ながら、「なぜか動かない」こともあります。私もよく「なぜか動かない」を体験します。動かなかったとき、対応方法が分かれば電子工作への理解がより深まる第一歩になります。『ラズパイ自由自在 電子工作パーツ制御完全攻略』(松岡貴志 著/日経BP)は「なぜか動かない」に直面したときに、しっかり対処できるスキルを身に付けるための書籍です。

第10位

Raspberry Pi公式タッチディスプレイとRaspberry Pi 3B+でAndroid Autoヘッドユニットを構築

Raspberry Piとエミュレーターを利用した自作のAndroid AutoヘッドユニットをRaspberry Pi公式ブログが紹介した。

おすすめ記事

 

コメント

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る