新しいものづくりがわかるメディア

RSS


年末特別企画座談会

みんなが集まるものづくりのハブを目指して——“ファブの中の人”座談会

3Dプリンタなどのデジタルファブリケーションツールを利用できる施設が今年も数多くオープンし、fabcrossでも地方から都市圏の施設まで幅広く紹介してきた。そこで今回はファブ施設を運営する人たちに集まっていただき、2014年の振り返りに加え、運営していく上での悩みや利用事例、2015年への抱負に至るまで、「IID 世田谷ものづくり学校(以下、IID)」の「プロトタイピングルームPTA(以下、PTA)」の鐘居和政さん、木下浩佑さん、「FabLab Shibuya」の梅澤陽明さん、「あッ3Dプリンター屋だッ!! 東京メイカー×ストーンスープ×ミライス(以下3Dプリンター屋)」の中村翼さん、毛利宣裕さん(写真左から順)にお話を伺った。 (撮影:加藤甫、文中敬称略)

頭の中に3Dプリンタというレイヤーが入る場所

——「FabLab Shibuya」は2012年、「3Dプリンター屋」は2014年の2月、「PTA」は2014年9月にオープンし、それぞれ個性のあるスタイルで運営されていますが、今年2014年を振り返っていかがでしたか?


Fablab Shibuyaの梅澤陽明さん。FabLab以外にも「&Fab」や「湘南T-SITE」など、外部の企業と連携したファブ施設の運営も手掛けている。

梅澤(敬称略、以下同)「僕の周りでは3Dプリンター屋さんに行っている人たちが結構いて、『あそこに行ってきたよ』という話をよく聞くようになりました。ひとつのファブ施設に通うんじゃなくて、いろんなところを横断して利用している人たちが増えてきた印象がありますね。

Fablab ShibuyaもTOKYO FABBERSのような取り組みの中で、これまでベールに包まれていたそれぞれの拠点が、それぞれの特徴を生かして協力し合う流れができてきた1年だったかなと思います。 それこそ「&Fab」は原宿にあるHappy Printersにお手伝いいただいていて、運営する側も利用者も場所間の行き来や交流が活発になったと思います」

中村「3Dプリンター屋に関して言えば、オープンから今日に至るまでお客さんが多様過ぎて本当に傾向がわからないですね(笑)。同じ相談というのがほとんど無くて」

毛利「前に一度作ったものを、後日10個欲しいといった相談はありますが、基本的には同じものはないですね。でも、初めはユニークな模様のiPhoneケースを面白がって買ってくれるっていう傾向はあったんですけど、そこから次はオリジナルのものを作りたいとか、例えばギアが壊れたとかトリガーが壊れたとか。最近は樹脂パーツが壊れたっていうのが多いですし、お客さんが短い期間で進化している印象はありますね」

中村「うちの場合だと、オープンなお店で3Dプリンタが動いているところを見たお客さんが、その後生活の中で『これって3Dプリンタでできるよね』って思うようになるみたいな、頭の中に3Dプリンタっていうレイヤーができるんですよね。そういう気づきが生まれて、またお店に来て相談するという流れができたかなと思います」

あッ3Dプリンター屋だッ!! 東京メイカー×ストーンスープ×ミライスの毛利宣裕さん(左)、中村翼さん。2014年の2月に中野ブロードウェイにオープンした同店は、企業人から研究者、学生、主婦に至るまでさまざまな人が訪れるスポットとして話題だ。

木下「IIDはクリエイターが入居して働いている場所なので、そういう人たちが興味を持って見てくださるけども、スキルとして持ってないからどうやって使おうかって結構手探りでPTA(IIDにあるプロトタイピングルーム)をのぞいてくださるんですね。で、2カ月3カ月経ってようやく『こういう案件で使えそうだからちょっとデータ作れる人教えて』とか、あるいは『レーザーカッターでちょっとこんなの作りたいから』って言って相談に来たりというのが、だいぶ常態化してきました。一般の方の場合は、もともと家族向けのワークショップとかの会場としてお客さん来てくださる場所でもあったので、(デジタルツールに)触れる企画をやると『3Dプリンタってほんと何?』とか『ニュースで見たことがあるあれだ』という感じで来てくださるように、この3カ月でなりましたね」

IID 世田谷ものづくり学校 プロトタイピングルーム「PTA」の鐘居和政さん(左)、木下浩佑さん。IIDは2004年に廃校になった中学校の校舎棟を再活用した施設。今年9月にオリックス・レンテックとケイズデザインラボとの協業の下、PTAをオープンした。

鐘居「PTAはB to BもB to Cもカバーするのがコンセプトで、個人向けだけでなくハイスペックな3Dプリンタやペン型の3Dモデラツールも導入していますので、ここをトレーニングルーム代わりに使うメーカーさんもいます」

おすすめ記事

 

コメント

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る